コンセント周りをスッキリさせたい!
こんにちは! ミニマリストつかさです。
今回はお部屋の中でも整理が難しい場所である、ケーブル収納の解説をしていきます。
みなさんは、ケーブルをどのように管理していますか?
コンセントの周りがタコ足配線で絡まっていませんか?
僕もかつては延長コードとたくさんの充電器で、コンセント周りはひどい有様でした。
今は色々な工夫をしたり、モノが少なくなったこともあって、かなりスッキリしています。
今回はケーブル収納で様々な試行錯誤をしたミニマリストが、
ケーブル収納のコツとオススメ収納グッズ6選をご紹介します。
・ケーブル収納グッズを知りたい人
・ミニマリストのコンセント事情を知りたい人
ミニマリストのケーブル事情
まずはじめに、我が家のケーブル事情をお見せします。

ここはwi-fiとスタンドライトのコンセントです。
僕はケーブルボックスを使って、写真のように配線を収納しています。
ケーブルボックスの中は、ケーブルを丸く束ねて適当に入れています。
ケーブルを束ねて収納するのは、火事の危険があるので辞めましょう。
上の空いたコンセントで電子機器の充電をし、基本的にはここのコンセントしか使っていません。
スッキリ見せる!ケーブル収納のコツ

スッキリ見せる、ケーブル収納のコツは以下の通りです。
・ケーブルを分散させる
・上手に収納する
使用するケーブルを減らす
コンセント周りがスッキリしない一番の原因は、使用しているコードが多すぎることです。
コンセントの周りに重複しているや使用頻度の低いコードはありませんか?
まずは不要なコードから減らしてみましょう。
スマホやガジェットを複数持っている人には、多機能コードがオススメです。
見た目はあまりシンプルではありませんが、一つで複数台の充電ができるのでケーブルを減らすことができます。
ケーブルを分散させる
延長コードやタコ足配線を使わなくて済むように、ケーブルを分散させましょう。
部屋の各地にコンセントがあると思うので、ケーブルの配置を工夫します。
ケーブルを分散し、コンセントの近くでケーブルを使うようになると
ケーブルの見える部分が少なくなり、お部屋がスッキリ見えるようになります。
上手に収納する
使用するケーブルを減らし、ケーブルを分散させた後は「収納」です。
ケーブルやコンセント周りを上手に隠すことで、お部屋がスッキリします。
ケーブルはまとめて小さくすると、安全に収納することができます。
僕はケーブルを円形にまとめて、必要な長さだけ部屋の隅で使っています。
ケーブルを挿しっぱなしにする場所は、コンセントの周りを隠してしまうと良いです。
ケーブルを上手に収納するには、収納グッズがオススメです。
ケーブル収納には様々なグッズがあり、上手に活用することでお部屋をスッキリ見せることができます。
色々な工夫をして、ケーブルを上手に収納しましょう!
オススメのケーブル収納グッズ6選

オススメのケーブル収納グッズは以下の通りです。
・ケーブルカバー
・ケーブルカバー
・多機能ケーブル
・巻き取り式充電器
・結束バンド
ケーブルボックス
テレビやwi-fiのケーブル収納、スマホやガジェットをたくさん持っている方には
「ケーブルボックス」がオススメです。
ケーブルは少ない方が良いですが、家族で生活されている方はどうしてもたくさんのケーブルが必要だと思います。
ケーブルボックスを使えば、タコ足配線や複数のケーブルを隠すことができます。
ケーブルボックスを選ぶ際には、床や壁紙の色に合わせるのがオススメです。
おしゃれなケーブルボックスもありますが、あくまでケーブルを隠すモノなので
お部屋に馴染むデザインが良いと思います。
ケーブルボックスを上手に使用して、お部屋をスッキリ見せましょう。
ケーブルカバー
テレビや固定回線など、日頃動かすことがないケーブルの収納には「ケーブルカバー」がオススメです。
ケーブルカバーを使えば、ケーブルがほとんど見えなくなります。
ケーブルにほこりがつかなくなるので、火事対策になりますし、掃除もラクになります。
ケーブルトレー
卓上で使用する機器のケーブル収納には「ケーブルトレー」がオススメです。
机の下にケーブルの収納をつけることで、ケーブルの見える部分を最小限にしてくれます。
取り付ける必要があるので、取り付ける机などには穴が開くことに注意しておきましょう。
ケーブルトレーはDIYにもよく使われます。
ケーブルトレーをうまく使い、卓上のケーブルをスッキリさせましょう。
多機能ケーブル
ケーブルの数を減らしたいときは、「多機能ケーブル」がオススメです。
種類は自分が所有しているガジェットに合わせて選びましょう。
ライトニング端子が複数付いているモノもあるので、家族の充電ケーブルを1つにまとめるのもアリだと思います。
選ぶ際には、急速充電対応のモノがオススメです。
同時充電だと、どうしても充電時間が長くなります。
急速充電対応だと充電時間がかなり短くなるので、その欠点を補うことができます。
巻き取り式充電器
充電器そのものを収納したいという方には「巻き取り式充電器」がオススメです。
ケーブルを巻き取ることで、充電器を小さく収納することができます。
巻き取り式充電器は部屋で使うときも持ち運びにも便利です。
充電器を持ち歩くと、バッグの中でケーブルが絡まってしまいます。
巻き取り式であれば、絡まることなく持ち運びがラクになります。
また部屋で使うときには、必要な長さだけ出して使えます。
結束バンド
ケーブルを束ねるときには、「マジックテープの結束バンド」がオススメです。
僕もこの結束バンドを使っています。
ナイロンやプラスチックなど色々な素材を試しましたが、マジックテープの結束バンドが一番使いやすかったです。
他の素材のモノよりしっかりまとめられますし、何度も付け直すことができます。
ケーブルを上手に束ねたいときには、マジックテープの結束バンドがオススメです!
まとめ

ここまでケーブル収納のコツとオススメのケーブル収納グッズ6選をご紹介してきました。
いかがでしたか?
ケーブルは大きなモノの裏に隠されていたりして、後回しになっている場所かと思います。
僕もモノが少なくなってから、ケーブルがすごく気になるようになりました。
放置していた方は、この機会に一度見直してみましょう。
最近はケーブルが苦手という方もいます。(ローランドさんとか…)
ケーブルの収納に困っている方は、ぜひこの記事を読んで上手にケーブルを収納してみてください!