こんにちは! ミニマリストつかさです。
今回はミニマリストへのロードマップ【上級編】ということで、
毎日使っているけど、実はいらないものを紹介します。
「ある程度モノは減らしたけど、もっと減らしたい!」
「いらないモノから手放したけど、あまりスッキリしない、、」
このような方に向けて、
ミニマリストになるために、モノを120点手放した
僕が解説します。
目次
- 毎日使っているけど、実はいらないモノ4選
- 解説(捨て方と代替方法)
- まとめ
1 毎日使っているけど、実はいらないモノ4選
毎日使っているけど、実はいらないものリスト
- ベッド
- 財布
- TV
- 収納ケース
2 解説(捨て方と代替方法)
1、ベッド

毎日使っているけど、実はいらないもの
1つ目はベッドです。
みなさん毎日ベッドで寝ていますよね?
僕はベッドを手放しました。
ベッドはすごく大きいので、
手放した時には一番開放感がありました。
今は床にマットレスをひいて寝ています。
ベッドで寝ている時と寝心地は変わりません。
ベッドを手放すメリットは
なんといっても掃除が簡単になることです。
ベッドの下は掃除が難しく、
ついついベッドの下にモノを置いてしまいます。
ベッドがなくなってからは、部屋が広くなり
掃除もラクになりました。
僕はベッドを戸別回収の粗大ゴミで出しました。
安価なパイプベッドだったので、
リサイクルショップに出しても値段がつきませんでした。
ベッドを処分するのはお金がかかるので、
高級なベッドを使っている方は、
売りに出すのもアリかと思います。
2、財布

毎日使っているけど、実はいらないもの
2つ目は財布です。
お金持ちの指標にもなっている財布ですが、
僕は持っていません。
支払いの99%はキャッシュレスで済ませています。
近くのラーメン屋に行くときだけ、現金を使います笑
現金はミニマリストしぶさんのブランド「less is」の
薄いお財布ショルダーに入れて持ち歩いています。
主にバッグインバッグとして愛用しています。
他にも無印良品のパスポートケースで
お金を管理されているミニマリストさんも多いですね。
ポイントカードや領収証、名刺などで
財布がパンパンになっていませんか?
財布を整理して、小さい財布にするだけでも
かなりスッキリすると思います。
3、TV

毎日使っているけど、実はいらないもの
3つ目はTVです。
大きなTVを何個も持っていませんか?
内閣府の消費動向調査では、
カラーテレビ普及率96%
平均所有率2,1台となっています。 (内閣府 消費動向調査 2020)
各家庭に平均2台のテレビがあるようです。
僕はもともとTVを見なかったので、
モノを減らすついでに手放しました。
TVを捨てようとしたとき、なぜか親に反対されました。
TVを持つのが当たり前という先入観があったようです。
みなさんは先入観に囚われず、
見ていないのであれば手放しましょう。
TVを手放すときはリサイクルショップがオススメです。
TVはどんなに小さくても、捨てる時にはお金がかかります。
まだ使えるTVであれば、無料で引き取ってもらえるので
ダメもとでも持っていってみましょう。
4、収納ケース

毎日使っているけど、実はいらないもの
最後は収納ケースです。
ここまでモノを減らしてきた皆さんは
収納ケースが余ってきたと思います。
僕もモノを減らしたおかげで、
カラーボックス3つ、本棚、TV台
小物入れ2つ、衣装ケース3つが余りました。
僕の場合は全て木材かプラスチックだったので、
小さく分別にして、普通に捨てました。
金属製品や大きな収納を使っている場合には、
有料の戸別回収が必要になってきます。
大きなタンスなどは、回収してくれるお店もあるので
探してみるといいでしょう。
収納ケースもかさばるので、
手放した時の解放感はすごいです。
3 まとめ
毎日使っているけど、実はいらないもの4選を
ここまで解説してきました。
毎日使っているもの、先入観で持っていたもの、
捨てにくいものなど、色々な理由で
持っているモノはありませんでしたか?
必要ないと思ったら、思い切って捨てましょう!
それではー!!